相手を制する「和」の武道
合気道は、開祖植芝盛平翁(1883~1969)が日本伝統武術の奥義を究め、さらに厳しい修行をへて、相手と戦うものである「術」から、人間の精神修養を目的とする「道」へと発展させた現代武道です。
合気道の技は、投げ技、押え技、関節技等からなり、すべての技に共通していることは、「相手の生命を殺傷することなく、相手を制する」。合気道が「和」の武道といわれる理由もここにあります。
また、合気道は試合をおこないません。合気道の精神には「相手を倒す」という思想がないからです。もし、試合をおこなえば、「必ず勝ちたい。」「相手を倒したい。」という執着心が生まれてきます。
合気道は心の修養を第一要件とした武道です。日々の心身の鍛練を通じて、健康な心身と、なにごとにも動じない強い心をつちかいます。
また、年配の方、女性、子供を問わず誰でも一生涯を通して学ぶことができる武道として、世界の国々の約7割、140カ国に愛好家が広がっています。
合気道についてさらに詳しくお知りになりたい方は(公財)合気会本部道場ホームページをご確認ください。